
精神的にしんどいと思ったら、適応障害なんだって…(-_-;)
頑張ってただけに、ちょっとショックだわ…。
なんで適応障害になってしまったんだろう…(・・?

そっかそっか!
それはしんどかったね。
適応障害ってね、実はなりやすい人に特徴があったりするの!
この記事では下記について解説していきます。
- 適応障害になりやすい人【4つの特徴】
- 環境が100%悪いとは言えない
- 適応障害は優秀な人でもなる
適応障害になる人は「明確なストレス源」があるのですが、ストレスに感じるかは人それぞれです。性格も若干影響するような気はしています。
適応障害になる理由!環境に適応できてますか?
適応障害になる理由を簡単に言うと、「その場の環境(ストレス)に適応できていない」からです。
一般的には「環境や状況によるストレスが、当人の許容範囲を超えることで、心身や行動面に様々な症状を引き起こす心の病」とされています。
- 職場の環境に適応できない場合
- 家庭環境に適応できない場合
上記のように人それぞれ適応できるものとできないものがあります。
職場の環境に適応できてない場合
僕の場合は下記の様な感じです。
- 転勤による単身赴任生活
- 今までやったことのない初めの業務
- 先輩社員からのパワハラ
生活環境も仕事の内容もガラッと変わった上に、先輩からのパワハラです…。
家庭環境に適応できてない場合
家庭環境に適応できずに適応障害になる可能性も十分あります。
耐えがたいストレスに感じるかどうかは人それぞれだからです。
- 子供の通う幼稚園に苦手なママさんがいる
- パートナーの言動に耐えれない
上記のような感じですかね。主婦の方でも適応障害になるケースは多々あります。
適応障害になる人の特徴!性格が影響する場合もあり
「その場の環境(ストレス)に適応できていない」というのが適応障害になる原因ではあるのですが、その人の持つ性格も若干ですが影響する可能性はあります。
ストレスに感じる度合いというのは、人それぞれだからです。適応障害になってみて感じたのは下記の様な「ストレスを貯めやすい人」かと…。
- 責任感が強い
- 几帳面すぎる
- 他人の評価を気にする
- 傷つき引きずりやすい
必ずなるわけではないけど、上記のような人は若干なりやすいかなと…。
責任感が強い
任された仕事は、完璧にこなさないといけないという感覚があります。
几帳面すぎる
資料や書類などを作成するとき、几帳面なので細かいところまで気にしがちです。
他人の評価を気にする
人の評価が気になるので、頼まれたことは基本Noが言えなかったり、なるべく完ぺきにこなそうとする。
傷つき引きずりやすい
仕事などのミスを指摘されると、しばらく落ち込む&週末はそのことが頭から離れません。
【悲報】適応障害は優秀な人でもなる可能性があります【対策あり】
適応障害になってしまった僕が優秀だとは思いませんが、個人的に「この人は仕事ができるな!」と感じた人でも適応障害になっていたりします。
理由は何度も書きましたが、「その場の環境(ストレス)に適応できていない」からです。
適応障害=頑張りすぎ+環境変化
どんなに仕事ができて優秀な人でも、適応障害になる可能性はあります。※僕が優秀で仕事ができるわけではない…。
僕の場合、転勤先で適応障害になってしまいましたが、転勤前から頑張りすぎるという傾向自体は変わっていませんでした。
転勤先で適応障害になった原因としては、下記の通りでして、
- 初めての仕事で頑張りすぎていた
- 精神・体力ともに回復しきらない状態
- 同僚からのパワハラ
上記の通り、頑張りすぎ+パワハラが原因と分析しています。僕の場合はパワハラでしたが、適応障害は頑張りすぎた人が、特定のストレスを受け続けると発症する可能性が高いです。
【対策】健全な範囲で頑張りましょう!
頑張りすぎるのは良くないけど、健全な範囲で頑張るのはOKです。
頑張りすぎるというのは、自分のキャパを超えている状態なので、精神的にも体力的にも無理をしている状態です。
僕は適応障害で休職⇒復職した後に仕事の仕方が明らかに変わりました。
- できないものは断る
- 完ぺきなものは求めない
- 他人の評価を気にしない
自分に正直に仕事をするように変わりました。現状は、適応障害の再発も見られません。なので、無理をしない範囲で頑張ればOKです。
コメント