筋トレを頑張ろうと思っているけど、ご飯を食べる前にやったほうがいいのか、それともご飯を食べた後にやったほうがいいのか?
この記事では、そんな悩みを解決していきたいと思っています。
結論から言うと、筋トレ前後で食事をするのが理想ということになります。
この記事では、「筋トレ前後で食事をしたほうがいい理由」「筋トレ前後で必要な栄養素」「筋トレ前に食べたいおすすめ食材」なんかを記載しております。
この記事を読み終えるころには、筋トレ前後で食事をしたほうがいい理由がわかると思います。
筋トレは食事の前か後か?理想は前後です
結論から言うと、筋トレ前後で何かしら食べるのが理想です。
その理由としては、以下で説明していきます。
筋トレ前に食事をしたほうがいい理由
筋トレ前に食事をする理由は、空腹状態を避けるためです。
筋トレ時は主にグリコーゲンといわれる糖質が分解されたものが利用されています。
空腹状態だと糖質も体内にはない状態なので、筋肉中のタンパク質をエネルギー源として利用してしまうからですね。
カタボリックという症状が起きやすくなってしまいます。
筋トレ後に食事をしたほうがいい理由
筋トレ後に食事をする理由は、筋トレで傷ついた筋肉を修復するためになります。
筋肉は筋トレして損傷させた後、修復させることを繰り返して大きくなっていくので、修復させるための栄養素が必要になるわけです。
筋トレ前後で必要な栄養素
筋トレ前後で必要な栄養素については、こちらの「筋トレ前後でサラダチキンを食べたい理由!栄養素的には前後でお勧め」にて記載しておりますので、参考にしてみてください。
簡単に言いますと、
筋トレ前 : BCAA(必須アミノ酸)と糖質
筋トレ後 : タンパク質と糖質
になります。
筋トレ前後の食事のタイミング
筋トレ前の理想的な食事のタイミング
筋トレ前の食事のタイミングとしては、筋トレ開始の2時間前くらいがいいとされています。
理由としては、食べたものが胃の中にある状態で筋トレをすると、消化不良を起こす可能性があるからです。
消化不良により、栄養素が摂取できなかったり、筋トレの続行ができなかったりします。
筋トレ後の理想的な食事のタイミング
筋トレ後はすぐに栄養補給をしたほうがいいのは事実なのですが、できるだけ早くといったところだと思います。
筋トレ後の疲労感などで補給できないといった場合もあるので、特に遅くても問題はありません。
個人的な食事のタイミング
個人的には平日と休日で食事の仕方が違うので、それぞれについて紹介してみようと思います。
平日の食事のタイミング
僕の場合平日は、仕事が終わった後に筋トレを行いますので、食事のタイミングは下記の通りでして、
- 晩御飯を食べる
- 1時間後筋トレ開始
- なるべく早めにプロテイン補給(理想は30分)
- 帰宅後間食
といった感じになります。
食事の後筋トレまでに1時間程度開ける理由としては、満腹状態を避けたいからですね。これくらいの感覚が個人的にはちょうどよかったりします。
ちなみに感覚を開けすぎると、単純にやる気がなくなったり眠くなったりするのも理由としてあります。
休日の食事のタイミング
休日に筋トレを行う場合は、晩御飯を食べる前に行うことが多いです。タイミングとしては、下記の通り。
- 軽めの間食
- 30分後に筋トレ
- なるべく早めにプロテイン補給(理想は30分)
- 1時間後くらいに晩御飯
といった感じになります。
軽めの間食なので、30分後くらい開けてトレーニングするくらいがタイミングとしてはちょうどよかったです。
ちなみに、間食後すぐにトレーニングをした時もあるのですが、スクワットしているときに少し気持ち悪くなった経験があります。
その経験以降は、30分開けるようにしています。
筋トレ前に食べる消化のいい食べ物
食事から筋トレまでの時間をあまり確保できない場合、消化不良を起こす可能性がありますので、消化のいい食べ物を食べる必要があります。
おすすめは「バナナ」でして、理由としては以下の通り。
- 消化がいい
- BCAAと炭水化物を豊富に含んでいる
- 手軽に食べれる
時間がある場合は、普通におにぎりを食べたりします。
まとめ
最後にもう一度記事の内容を確認してみようと思います。
★筋トレ前後で食事をするのが理想
★筋トレ前の食事をする理由は、空腹状態でのトレーニングを避けるため
★筋トレ後に食事をする理由は、筋トレで疲労した筋肉に栄養を補給するため
★筋トレ前に食べる消化のいい食べ物は「バナナ」
いかがでしたでしょうか?食事って意外とおろそかになりがちですが、筋トレをする上では筋トレを前後で必要になってくるので、歯科k理食事をしたほうがよさそうですね。
では今回はこんな感じで終わりたいと思います。
コメント